荒川放水路 旧岩淵水門
-荒川放水路事業として築造された水門・閘門の中では,現存する唯一の構造物-
荒川の下流約20kmは、明治43年(1910)の洪水を契機とし、帝都東京を守るために人工的に開削された荒川放水路です。その治水の要として岩淵地先に建設されたのが旧岩淵水門です。パナマ運河工事で最先端の土木技術を学んできた青山士(あおやまあきら)技師設計のもと、大正13年(1924)に完成したこの水門は、幾度となく洪水から東京下町を守ってきました。
老朽化や地盤沈下などの理由で、昭和57年(1982)より新しい岩淵水門にその役割を託していますが、歴史的建造物として大切に保存され、地元の人々からも親しまれています。
写真1:完成当時の旧岩淵水門,写真2:現在の旧岩淵水門
「北区景観百選」、「東京都選定歴史的建造物」、「日本の近代土木遺産」に認定されているほか、平成20年度には経済産業省の「近代化産業遺産」にも認定されました。
・荒川の歴史について:http://www.ktr.mlit.go.jp/arage/arage_index003.html
・荒川知水資料館について:http://www.ktr.mlit.go.jp/arage/arage_index007.html
【資料・画像提供:国土交通省関東地方整備局 荒川下流河川事務所】
#土木の原風景
投稿日時 2017-08-17 18:58:00
投稿:吉川弘道(東京都市大学)