南高橋は、都内に残る鋼鉄トラス橋のうち道路橋としては最古である。
南高橋(みなみたかばし)は、東京都中央区の亀島川にかかる橋で、亀島川最下流の橋であり、南側に亀島川水門が隣接する。
大正12年(1923年)の関東大震災後の復興事業により、大規模な区画整理が行われた際に、当時橋のなかった本湊町と対岸の越前堀一丁目との間に計画された。
しかし、地震災害により破損した多くの橋を改架したために、東京市は予算が乏しくなっていた。そこで、明治37年(1904年)に隅田川に架橋され、地震被災によって改架された両国橋の3連トラス橋のうち、損害の少なかった中央部分を補強して再利用し、移設した。
結果的に明治の鉄橋が現代に残ることとなり、都内に残る鋼鉄トラス橋のうち、道路橋としては最古であり、全国でも6番目に古い鋼鉄トラス橋である。
2016年度、土木学会選奨土木遺産に認定された。
・構造形式 下路式単純プラットトラス橋
・橋長63.1m、幅員11.0m
・着工 昭和6年(1931年)1月、竣工 昭和7年(1932年)3月
・施工主体 東京市復興局
・製作 東京石川島造船所
【写真】令和3年1月(投稿者が撮影)
#ぶらりインフラ探訪記
【出典等】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E9%AB%98%E6%A9%8B南高橋
(2021年1月2日17:30(日本時間)現在での最新版取得)
投稿日時 2021-01-02 17:48:00
投稿:佐藤祐明