江戸川改修事業のシンボル~関宿水閘門~
江戸川は、人工的に造られた河川で、茨城県五霞町・千葉県野田市地先で利根川から分派し、東京湾に注ぐ延長約60kmの一級河川である。江戸時代初期に行われた利根川東遷事業の一環として、伊奈忠治が重臣小島庄右衛門に江戸川上流部約20㎞を開削させ、1641(寛永18)年に完成させたのがはじまりである。
関宿水閘門は、明治44年(1911)からの江戸川改修工事とあわせて建設され、利根川から江戸川に流れる水量調節と、船を安全に通すことを目的に、大正7年(1918)に着工し、昭和2年(1927)に完成した。
当時の日本は、大型建造物がレンガ造りからコンクリート造りへと移り変わりつつある時代であり、コンクリート造りの関宿水閘門は当時の土木技術を知る上でも貴重な建造物である。
水門には8ゲートあり、スートーニー式鋼製ゲートで、当時は蒸気エンジン(現在は電気)で駆動していた。また、水門を境に利根川と江戸川の水位が違い、そのままでは船が通過できないため、右岸側に水位を調節して船が通行できる「閘門」が建設された。閘門の幅は10mで、長さ100mほどの水路の両側にゲートが設置されている。
平成15年度(社)土木学会認定「選奨土木遺産」
【出典】:国土交通省ホームページ加工して作成
http://www.ktr.mlit.go.jp/edogawa/edogawa00226.html
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000670308.pdf
【写真】平成31年3月に投稿者が撮影 #ぶらりインフラ探訪記
投稿日時 2019-03-21 16:07:00
投稿:佐藤祐明